小学生を対象に、実際にaiboと触れ合いながらプログラミング体験ができるセミナーも開催しています。保護者同伴で可能なので、是非お気軽にaiboを通じてロボットの体験をしてみてはいかがでしょうか?
■aiboビジュアルプログラミングセミナーの申し込みはこちから(空き:〇△印)
ID | 予約日時 | カレンダー | 状態 |
---|
【1】小学生(主に中高学年向け) aiboビジュアルプログラミング体験
■セミナーの概要
対象年齢:小学校4年生~6年生(プログラミング未経験者向け)
SONYのaibo(ERS-1000)と実際に触れながら、aiboのプログラミング体験ができます。ロボットに興味があり、将来ロボット分野やプログラミング分野を目指したいお子様への体験入口になります。
■目的:
(1) プログラミングに興味を持ってもらう
(2) 将来、プログラマーやロボット開発などの夢に一歩近づくきっかけづくり
(3) 参加形式:保護者同伴で一緒に学ぶスタイル
(親子で同じ体験を共有できます)
少人数制(最大2グループまで)
(4) 進行状況に合わせて丁寧に説明します。
(5) 所要時間:約2時間(進行状況によります)
(6) こんな方におすすめ
プログラミングに触れたことがないけれど、興味があるお子さま
将来、プログラマーやロボット開発などの仕事に憧れているお子さま
親子で新しい体験をしてみたい方
(7) 場所
東京都葛飾区金町3-6-5青木ビル301
(株)エスアンドシー/クラフト・ケア 事務所内
(詳細はお申込み後にご案内)
参加費:1,500円(親子ペアでの料金です。当日受講時にお支払いください)
(8) お申込み方法
上部のカレンダーからお申し込みください。
(9) 機材等
使用するパソコン(Windows)、aibo等の機材は当日お貸出ししますので手ぶらでお気軽にお越しください。
お問い合わせ
ご不明点などございましたら、以下までお気軽にお問い合わせください。
連絡先メールアドレス:info@s-and-c-craftcare.com
少人数制のため、お席に限りがございます。ぜひこの機会に、お子さまと一緒にプログラミングの世界を体験してみませんか?
皆さまのご参加を心よりお待ちしております!
ーーーー
【カリキュラム概要】
(1) コンピュータ/プログラミング基礎
コンピュータの内部構造について理解頂きます。
(2)aiboを使ったプログラミング体験
aiboの構造などを説明
aiboを使って実際に動かす体験
SONY開発のaiboビジュアルプログラミングでブロックを並べるだけの
プログラミングツールで解説するため、プログラミングが初めてでも
抵抗なくはじめることができ、また、aiboのカワイイ動作も体感でき
ます。
(3)質問

皆さんで楽しくaiboと一緒にプログラミングするための初心者向けのテキストを作っています。今回はジュニア版小学生低学年をターゲットとして1ページごとに簡単に説明しています。数ページで構成していますので、ゆる~りと気長にお付き合いください。これまで、まなんじゃおぉ~パート1,2で初めての方からゲーム作成までのやり方を説明しております。ジュニア編の内容をマスターしている方は、パート1をからみていただければ。是非参考にしてくださいね。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
アイボさんとビジュアルプログラミングまなんじゃぉ~ジュニア編
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
■全頁版(更新中)
aibo(アイボ)さんとビジュアルプログラミングまなんじゃぉ~ジュニア編
■テキストの内容
(1) ホームルーム
(2) レッスン1「 アイボさんにおどってもらいましょう」
(3) レッスン2「 プログラムをつくってみましょう」
(4) レッスン3「 アイボさんうらないケームをつくろう」
(5) レッスン4「 アイボさんとふれあいましょう」
(6) レッスン5「アイボさんとおんせいでふれあいましょう」
(7) レッスン6「けいさんをやってみましょう」
(8) レッスン7「あたらしいふるまいをやってみましょう」
順次更新していきいます。不明点やくわしく説明したほうが良い箇所がありましたコメントください。

皆さんで楽しくaiboと一緒にプログラミングするための初心者向けのテキストを作っています。章ごとに数ページで構成していますので、ゆる~りと気長にお付き合いください。なお、SONYさんで過去行ったビジュアルプログラミングコンテストに応募したサンプルや動画もアップしています。ぜひ、ダウンロードしてお試しくださいね。また、aiboデベロッパプログラムでAPIを使ったaiboとの連携プログラムに関する投稿サイト・サンプルは、【 aiboデベロッパーサイト】から参照してください(スマホのLINEアプリとaiboが連携するサンプルなどを載せております)
なお、パート1,2の2部構成となっており、初めてビジュアルプログラミングをやる方は、パート1をからみていただくことでより理解できるかとおもいますので、是非参考にしてみてください。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
アイボさんとビジュアルプログラミングまなんじゃぉ~パート2(更新中)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
■全頁版
aibo(アイボ)さんとビジュアルプログラミングまなんじゃぉ~パート2〜
■各章ごと
●LESSON9 アイボさんとSDGsを・・ [LESSON9サンプルプログラム]
●LESSON8 アイボさん同士で仲良く・・ [LESSON8サンプルプログラム]
●LESSON7 ゲーム作りに挑戦 [LESSON7サンプルプログラム]
●LESSON6 リストのちょっとしたテクニック アイボさんの星座占いサンプル
次回LESSONのサンプルプログラム
●LESSON5 リストブロックを学んでみましょう [LESSON5のサンプルプログラム]
●LESSON4 おもちゃと遊んでみましょう つづき [LESSON4のサンプルプログラム]
●LESSON3 おもちゃと遊んでみましょう [LESSON3のサンプルプログラム]
●LESSON2 イベントをマスターしちゃいましょう [LESSON2のサンプルプログラム]
●LESSON1 新しいことばを覚えてもらいましょう
●ホームルーム ビジュアルプログラミングのおさらい


皆さんで楽しくaiboと一緒にプログラミングするための初心者向けのテキストを作っています。更新には時間がかかりますが、章ごとに数ページで構成していますので、ゆる~りと気長にお付き合いください。なお、SONYさんで過去行ったビジュアルプログラミングコンテストに応募したサンプルや動画もアップしています。ぜひ、ダウンロードしてお試しくださいね。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
アイボさんとビジュアルプログラミングまなんじゃぉ~パート1~
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ページ数が多くなりましたので章立てごとに参照できるように変更しました。
追加した章だけをご覧になりたい方は、それぞれの章をご覧ください。
全頁版は、すべての章が含まれています。記載ミスや誤字脱字等は順次直していきます。
■全頁版
aibo(アイボ)さんとビジュアルプログラミングまなんじゃぉ〜
■各章ごと
●10時限目 アイボさんとゲームしたいですね!その3
●9時限目 アイボさんとゲームしたいですね!その2
●8時限目 アイボさんとゲームしたいですね!
●7時限目 気分屋アイボさん を チャレンジ!
●6時限目 アイボさん 今日の晩ご飯を選んで!
●5時限目 気まぐれアイボさん!のプログラムその2
●4時限目 気まぐれアイボさん!のプログラム
●3時限目 プログラムっぽいものにちょうせん
●2時限目 プログラム! プログラムって?
●1時限目 aibo ビジュアルプログラミング??
●ホームルーム はじめにじゅんびするもの

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
参考 サンプルプログラム 第4回、プログラミングコンテスト
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ビジュアルプログラミングコンテストなどで作ったプログラムなどを順次アップしていきます。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
参考 サンプルプログラム 第3回 プログラミングコンテスト
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ビジュアルプログラミングコンテストなどで作ったプログラムなどを順次アップしていきます。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
参考 サンプルプログラム 第1回、第2回プログラミングコンテスト
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ビジュアルプログラミングコンテストなどで作ったプログラムなどを順次アップしていきます。